なぜ懐かしくなるの?「ジブリの立体建造物展」で探るジブリ舞台の魅力(1)

ジブリの世界を見ると、懐かしいような気持ちになるのはなぜ?「ジブリの立体建造物展」で探るジブリ舞台の魅力!

東京都小金井市は江戸東京たてもの園で開催中の「ジブリの立体建造物展」を見てきた。
cats

©StudioGhibli



「風の谷のナウシカ」からスタジオジブリ最新作「思い出のマーニー」までのジブリ関連作品はもちろん、若き高畑勲&宮崎駿両巨匠が手がけた名作「アルプスの少女ハイジ」の建造物についても展示。
各作品の劇中に登場する建造物を、貴重な美術ボードや設定資料、さらには作品舞台の精巧なジオラマなど豊富な展示と詳細な解説で紹介しており、かなりの見応えがあった。

こんなところに行ってみたい、どこかで見たような懐かしい気がする…見る者にそんな気持ちにさせるジブリ作品の舞台。
あの魅力的な世界を作りだす秘訣はどこにあるのか。本展でそのヒントが見つかるかもしれない。

ディテールが生み出すジブリの建造的リアリティ

初めて見る空想の世界なのに、どこか見覚えのあるような気がするジブリの舞台。独特の奇妙な建物も出てくるが、気が付けば親しみを感じて見ている。
本展の解説を手がけた建築家・藤森氏が言うには、ジブリの映画に登場する建物には「建造的リアリティ」があり、それが見る者が映画の世界にすっと入りこめる秘訣のひとつとなっているようだ。
この建造的リアリティに必要なのは、構造がしっかりしていること、ディテールを丁寧につくっていることであるという。


Totoro / Seiya235



骨組みをしっかり意識して構造すること。そして窓一つを描くにしても、木枠があってそこにガラスがはまっているというような材質をしっかり描くことで、そこの建物や道具や人々の暮らしにリアリティが生まれる。
理論ではなく経験でしか身に着かないこうしたディテールはおそらく、もともとは高畑勲監督がその大切さに気づいて追求し、宮崎監督にも身についていったのだろうと藤森氏は考える。

また、宮崎監督は「僕は建物に対する興味というよりは、建物の中に入っている人間のほうに興味があるんだと思います」と語っているように、ひとつの建物をとっても、そこに住んでいる人の営みを細かに妄想してしまうという。
「建物の建てられ方よりも、住まわれ方に興味がある」監督ならではの「人」目線もまた、生き生きとしたディテールを生み出しているのかもしれない。

「時間の遠近法」を駆使した世界だから、ジブリは懐かしい

また、ジブリ作品の舞台はどこかノスタルジーを感じる場面もとても多い。その理由は、高畑監督のこんな考えからも探れそうだ。
「その映画の物語の時代設定よりも、少し前の時代の建物や街並みを背景に使ったほうが、人物も物語も生き生きしてくる」


昭和の学校 / k14



時代設定よりも背景を少し古くし、画面のなかで「時間の遠近法」を用いることで、キャラクターがより引き立たち、物語にリアリティが生まれ、世界観に奥行きが出るというのだ。
そして、この仕掛けが見る者に「懐かしさ」を呼び覚ますことにもなっているようだ。

藤森氏は、懐かしさは今の自分が過去の自分と同じであることを再認識すること、建物はその記憶の器であるという。

ジブリ建築のミニ雑学!サツキとメイの家は未完成?

宮崎監督曰く、「となりのトトロ」に登場するサツキとメイの家には裏設定があるという。
草壁家が引っ越してきた家は、実はまだ未完成。少し殺風景な庭も、まだちゃんと作る前に空き家になってしまったからだったのだ。


DSC01653 / bolfing.yama



なぜ未完成のまま空き家になってしまったのか。それは家ができあがる前に、病人が死んでしまったからである。
もともと、あの建物は結核患者を療養させるために建てられた離れであったと宮崎監督は言う。
妙に日当たりがよいのも、こうした裏設定によるものだそうだ。
また監督は、隣のおばあちゃんはあの家に女中奉公していたのだろう、とも想像を膨らませている。


「ジブリの立体建造物展」で探るジブリ舞台の魅力、パート2へつづきます。